2015年9月8日 / 最終更新日時 : 2015年9月8日 おのやすなり ミーテイング視点 意見決定のルール リーダー研修を学んで来たリーダー達が各ポジションでミーテイングを実践しています 彼等に与えられたミッションは参加者全員に考えさせる、文字通り参加をさせると言う事です その為に2つの条件が課せられています ①未来形として質 […]
2015年9月7日 / 最終更新日時 : 2017年3月12日 おのやすなり 伝える力 サービストークを磨くにはサービス精神があればいい 昨日は門の湯のローリュースタッフのメンツが足りないというので久々に扇ぎ役として参戦しました・・・・ 久々なので、数日前に行った白内障の手術の恐怖の体験談を語ったところドン引きされてしまい、いささか反省をしております(-_ […]
2015年9月6日 / 最終更新日時 : 2017年3月11日 おのやすなり マネジメント 枝葉末節だと思います 人数が少ない時はテキパキと動くが、そうでない時はダラダラしているアルバイトをどう教育するか・・・(ーー゛)? 昨日の焼肉部門のミーテイングでスタッフ教育が議題としてあがり、その中で課題として出た案件です 社員達にその課題 […]
2015年9月5日 / 最終更新日時 : 2017年3月11日 おのやすなり コミュニテイーマーケテイング #セミナー会場 デヴューです 先日ねや寿の湯で行われたビジネスセミナー 今迄も講演会のような形でいくつかのセミナーを試みましたが、これはあくまでも主催は我々で施設を御利用されているお客様向けの無料公演で、いわば我々のイベントの一環としての位置づけでし […]
2015年9月4日 / 最終更新日時 : 2017年3月11日 おのやすなり 飲食業 魔法のスパイスを効かせろ 先日自店で懇親会を行いました 他社の方も含む交流会でしたが、宴会部門を担当する我々の社員も含まれておりました 当店では長年ちゃんこ鍋をウリモノにして来ているのですが、愕然としたのは担当社員が創る鍋の手順が滅茶苦茶な事です […]
2015年9月3日 / 最終更新日時 : 2015年9月3日 おのやすなり 未分類 ドッグイヤー 奈良県との県境、生駒山の麓の丘は夏でも窓を開けれっば冷房が要らないような集合住宅で暮らしております・・・・ 明け方前に起きてメールチェックを行い、今日のブログを書いております 空が明るんでくると、かすかに煙草の匂いがして […]
2015年9月1日 / 最終更新日時 : 2015年9月1日 おのやすなり 未分類 スーパー銭湯のフロントの仕組み スーパー銭湯の受付システムにはイロイロなパターンがあります 大きく二つに分けると券売機でチケットを購入する前払い式か、バーコード清算による後払い式かと言う事になります 効率が良いのは断然券売機による前者です、チェックイン […]
2015年8月31日 / 最終更新日時 : 2015年8月31日 おのやすなり 飲食業 元祖・街の”ほっ!”とステーション 門の湯と摂津の湯のお昼は忙しいです お風呂屋だけど、お食事コーナーはご近所の会社や町工場、それに地域住人の食堂となるからです。 12時15分頃、いきなり混みだします メニューが分散すると提供が遅くなりますので、平日はお得 […]
2015年8月30日 / 最終更新日時 : 2017年3月11日 おのやすなり 温浴業 オーソドックスな方法…水の使用を考える④ 温浴事業者として水の使用量を如何に抑えるか?経費をどう落とすのか?をシリーズで書いています。 イロイロな提案があって、それぞれメリットもあるようですがそれぞれにコストがかかりますので全てを採用する訳にはいきません あれこ […]
2015年8月29日 / 最終更新日時 : 2015年8月31日 おのやすなり 未分類 スーパー銭湯で働こう 大阪の寝屋川市・摂津市・門真市で温浴施設(スーパー銭湯)と飲食店の運営に携っており、現在17人の正社員と約180名のパート・アルバイトスタッフと一緒に仕事をしています ・温浴業とは奇跡の仕事です 金持ち:貧乏 頭が良い: […]
2015年8月28日 / 最終更新日時 : 2015年8月28日 おのやすなり トラブル 防犯カメラは見た?( 一一) 凄惨な事件や事故が起こる度にテレビで垂れ流されるように放映される防犯カメラの画像 結果的ですが防犯の為のカメラから映し出される画像は起きてしまった事件や事故の足取りをとらえた証拠として扱われる矛盾にやるせなさを感じます。 […]
2015年8月27日 / 最終更新日時 : 2017年3月11日 おのやすなり 温浴業 使った水は再生させるのが理想ですが・・・水の使用を考える③ 水の使用を考えるシリーズ第3弾 スーパー銭湯等温浴施設は多くの水を消費します、水にかかるコストは膨大です コスト削減のためのイロイロな提案や方法が情報として集まります その中の一つに使った水の浄化を考えると言うモノがあり […]