2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり 伝える力 表現力を鍛えろ 秋の限定季節商品カキフライ、今年はサンプルを4社から集めて吟味してもっとも美味しいカキフライを見つけました(*^。^*) と言うコメントを書いて来た人がいます ・・・・(-_-;)アホか!! そんな表現でお客様に美味しさ […]
2014年9月22日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり ニュースペーパー サウナの入り方 スーパー銭湯で重要なアイテムの一つサウナ しかしイマイチ何処の施設もサウナについての言及が少ない気がします なので、サウナについての記事を意識してみる事にします ある方から教えて頂いたサウナの正しい入り方 サウナに入る前 […]
2014年9月21日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり 才能心理学 ミッションを考えると・・・ 昨日は一日かけて自分のミッションってモノを考えてみました 勉強会に集まった仲間たちと一緒に自分を振り返ってみる。 イロイロな角度から、そしていつもよりも深く掘り下げて 一つの答えらしきものが観えきました 一人の女性を救い […]
2014年9月20日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり 才能心理学 ”ありがとう”と”ごめんなさい” 昨日面白い話を聴きました 「言葉は心の表れ」という話の一つです。 至極当たり前の事ですが 「ありがとう」は感謝の言葉、 「ごめんなさい」は謝罪の言葉です 本来の意味とは違って、咄嗟に、当たり前に会話の中でも使います。 例 […]
2014年9月19日 / 最終更新日時 : 2014年9月19日 おのやすなり 温浴業 スターバックスに学ぶ原点回帰 昨日仕事終わりに自店のお風呂・門の湯に浸かってから帰りました チェック・チェックと言う気持ちを外して敢てのんびりと・・・ 手前味噌のようですが改めて”いいお風呂だな、落ち着くな―”と思いました 自分の店を好きでなければや […]
2014年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり 営業 そりゃブチ切れますよ!でもね・・・ 急速な業績の悪化、社内方針の変更、迷走状態の経営、リストラ、コントロールを失った企業では再建をモチベーションに転嫁できなければ残った従業員は辛い、しがみつく事だけが目的になれば尚更だと思う 自分の職務経歴の中でも、今まで […]
2014年9月17日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり マネジメント 空気を換えよう おもてなし業とはなにか?基本に立ちかえろう!と言うことで先月から少しづつ取り組みを始めています。 人の面では、接客の側面からできていない事、あるべき姿等を応対やしゃべり方、立ち振る舞い等いくつかの項目を上げてミーテイング […]
2014年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり 伝える力 人は興味のないものは見えない 人は興味の無いものは観えない、景色の一部と化したものは認識をしない、マーケテイング論ではよく言われる言葉です 犬を飼うと、急に近所に動物病院が増える 歯が痛くなると、急に歯科医院の多さに気づく 逆を返すと自分の興味のない […]
2014年9月15日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり ニュースペーパー ”樹木きりん”さんの気持ちになれったって無理があるか 今日は各お店から上がってくる店舗ニュース・ペーパーの記事をチェックしています メンバーは20代の男子正社員6名と私、それと40代の広告代理店さん(男)です。 彼らに任しているのはお店を客観的に見ること、お客様との接点を気 […]
2014年9月13日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり 飲食業 自分の欲望がお客様の欲望ではない、その覚悟が持てるか 数年前非常に流行っていた豚骨ラーメンのお店、店外に香る豚骨の臭いに誘われて食べてみるとコクがあってかなり旨い(^v^) 当時のラーメン店では個人的に自分の中の1番店でした このお店は2代目○○と言うお店で、先代からお店を […]
2014年9月12日 / 最終更新日時 : 2014年9月16日 おのやすなり 温浴業 啓蒙POPの効果は如何に? 使い終わった後にいつも散乱しているお手洗いのスリッパ! 身体を洗った後に使い放しの洗面器! 御利用されるお客様お一人お一人少しの気づかいをして頂ければ施設は随分気持ち良くなるのにな!とは常々思っている事です。 それならば […]
2014年9月11日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 おのやすなり 伝える力 素直な人ほど儲かるらしい(結果的にです) 先日参加して来た講演で大変参考になるお話を聴いてきました 全国の薬局で販売している健康食品、このダイエット食品会社から協賛して貰い、300社近い薬店で勉強会のグループを形成して同じ商品を同じ価格で同じ販促ツールを使って販 […]