組織のキャパとリーダーのキャパの関係
裸の王様に鈴をつける者なし
国内に数百店舗の直営のブテイックを持ち、パリコレ級のスーパーモデルをドンドンCMに起用し、国内外の著名なデザイナーと提携して業績を伸ばしていた企業、ユニクロが全国展開する遥か以前にビジネスモデルを構築していた企業の経営者が居た。
いつの日かこの企業の経営者は神になった。神を冒涜するものは全て粛清された。
経営者としての手腕があったがデザイナーではない、然しいつの日か自分でデザインをした洋服を店頭にならべ、店長会議にはその洋服の着用を義務づけた。着用しない者のリストアップを命令し、公の前で弾劾を始めた。感性の高い優秀なスタッフはみるみるうちに職場を去り、やがてそのブテイックは消滅した
カッコマンは責任が嫌い
新しいもの好きで、気に入った人はどんどん仲間に加える、会社の中は食客だらけの状況だけど一体何をしたいのか一向に伝わってこない。古くからいるメンバーは不満の塊で、どんどん入る新しい人達は勝手な事を銘銘にしゃべりだす。”自分は感性の人間だ”という経営者は決定に対して責任を持たない
理屈と権力が大好きな大手流通業界から引き抜いてきたオッサンが一番声が大きくて、価値観を押し付ける。
ツタヤが全国制覇を為す以前に、似たビジネスモデルを展開していたが、数十店あったお店は今はツタヤになっている。
組織のキャパとは
どんな組織であっても、重要なのはリーダーのり力量である
リーダーの能力≧組織の能力 ならその組織はリーダーの持つキャパ以上の仕事はできない
リーダーの能力<組織の能力 ならその組織は無限大の可能性を秘めている
リーダーは個人の能力を引き出し、任せて、責任を負う事で組織を強くしていかなければならない
最初の会社では組織の創り方を学ばせて頂いた。
そしてリーダーも組織のメンバであって、組織を自分のモノと勘違いする事の危険も教わった
2つ目の会社では、リーダーは組織に責任を持たねばならない事を教わった
先週はいくつかの部門ミーテイングを行いました、そこに集まるメンバー一人一人の可能性を引き出し、まとめ、実行させて、それに責任を持つ
自分の立場で、メンバーそれぞれの立場で、やり続ける事ができるのならその組織は面白い組織になれると思うのです!ここはそういった場所でありたいと切に願います。
応援してね!!
最新情報をお届けします
Twitter でおふろ大好きをフォローしよう!
Follow @mallenjrおのやすなり
最新記事 by おのやすなり (全て見る)
- 健康寿命を伸ばす・疲労回復する入浴6つのポイント - 2020年3月24日
- 健康寿命が3倍伸びる銭湯利用法 - 2020年3月21日
- ささやかだけどあり得ない死に方 - 2020年3月15日